
EQとは?
今日は「Qな話」として書かせてもらいます。
EQとは
「心の知能指数」
の事です。
自分の感情をコントロールする力で、本来の自分が持っている力を最大限に活かすためのものです。この力を上手に使えたなら
周囲とのコミュニケーションも上手に行くでしょう。
IQというのは耳にした事があると思います。しかし、ビジネス社会においては
「IQとビジネスの成功に関係はない」
と言われています。
それよりも、
成功者ほどEQが豊富な人間が多く見られる、とされています。
現実的に自己を形成してそれを行動指針とする「心内知性」、周りの人の動機、欲求を捉えて適切な行動をする「対人関係知性」、相手の事をを受け入れたり、共感したりする「状況判断知性」の3つの知性からなる能力を上手く使えているのが成功者達に多く、そういった人達がEQの高い人間です。
EQの根元
3つの知性と能力は
○心的知性
・自己認識力
・ストレス共生
・気力創出力
○対人関係性
・自己表現力
・意思疎通力
・対人関係力
○状況判断知性
・対人受容力
・共感力
このように分類されます。
そして、これらの能力は順番にステップ
アップしていくものなのです。
自己認識力
自身の感情、長所、短所、行動する理由、考え方などを把握する力の事です。
しかし、一人で認識していくのは非常に難しく、他人に意見をもらい、確認していくのも重要です。
ストレス共生
自己認識が高まれば、自身の事を常に良好に調整しておく能力が高まります。不安、恐れなど、否定的な感情を自分で鎮め、調整することです。ストレスによる怒りによって、仕事を投げ出してしまうような衝動的な行動を調整しなくてはいけません。
気力創出力
否定的な精神では良好な気力は生まれません。自身の感情を自己認識し、これを適切に調整しても、それだけでは対人的な能力を発揮することはできません。
常にプラスな精神を自身の中に作り出し、保たなくてはなりません。
自己表現力
自己表現が出来ていないと、人とのコミュニケーションを取るのに難が生じてきます。ただ、口に出すだけでなく方法は様々なので他者に伝えて行くことが大切です。
意思疎通力
ただし、自分の意見だけを伝えていても
コミュニケーションにはなりません。
相手の意思や表現を汲み取り、互いに理解を深めていかなくてはコミュニケーションは成立しないのです。
対人関係力
自己表現と意思疎通が成されたなら、
それを継続させなくてはいけません。
その基になってくるのは「互いの信頼感」です。
コミュニケーションを維持していくことで信頼感が増し、対人関係が良好になっていきます。
対人受容力
関わっている相手に自然と伝えたい、理解してほしいと思わせる力です。
単純な言葉だけでなく、仕草や精神状態も読み取った上で相手を受け入れる事が必要です。
共感力
相手の事を受け入れたら相手の心情に寄り添って共感する事が次のステップです。
ただし、ネガティブな意見にも賛成しているだけではなく、次の道を示すことで互いの共感力は高まります。
と、ザックリとですが紹介して来ました。
次回はこれらの能力、すなわちEQを高めるための方法へといきます。
ではでは👋